デジカメ星空診断

powered by 星空公団

スマートホンを使った星空診断にチャレンジします

近年、スマートホンの技術革新により星空が撮影できるようになってきました。星空公団では、これまでデジタル一眼カメラを使った「デジカメ星空診断」を実施してきましたが、今回スマートホンを使った星空診断にチャレンジします。みなさんのご協力をお願いいたします。

開始にあたり、動作確認に協力いただけるテスターを募集します。以下の条件に同意いただける方は、kodanjp@gmail.comまでご連絡ください。

  • Android(バージョン12以上でカメラ、GPS機能付き)のスマートホンをお持ちの方
  • 連絡手段としてGmailを使用できる方

参加方法

  • kodanjp@gmail.comあてにGmailのご連絡先をお知らせください
  • テスター(最大100名)として登録し、アプリのダウンロード先をお知らせします
  • アプリを使って真上 (天頂方向)の夜空を撮影してください
  • スマートホンのカメラデータフォルダ [DCIM/dcdockcamera] 内に保存されたdngファイルを、データ投稿サイトから送信をお願いします
  • 場合によって条件を変えた撮影をお願いすることがあります

データ投稿サイト

送付いただいたデータは個人を特定しない形で公開されることがあります。通信料はご負担ください。

環境省による令和5年度 夏の星空観察について

星空公団では、平成30年度から環境省で行われている「星空観察」のデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を共同で実施しています。

令和5年度の夏の調査については以下の通りです。調査へのご協力をお願いいたします。

【環境省による令和5年度 夏の星空観察】
調査期間:2023年8月7日(月)~ 8月20日(日)
詳細は、環境省「夜空の明るさを測ってみよう」をご覧ください。

星空環境保護研究会に協力します

星空公団は、光害測定と星空環境保護のための基礎研究を推進することを目的とした星空環境保護研究会に協力します。

本研究会では、天文学のみならず大気物理学、工学などの関連研究者などによる共同研究が可能となるよう人的ネットワークを構築する場を提供し、光害の低減を実現するために必須となる基礎研究を促進することを目的とします。2023年度は、光害に関係する様々な課題やこれまでに行われた取り組みについて、研究者のみならず、行政や産業界、アマチュア天文家や市民科学関係者とも情報共有することを目指します。本研究会は、2023年度 国立天文台研究集会として実施します。

●日程: 2023年9月3日(日)13:30 〜 9月4日(月) 15:30(予定)

●開催場所: 国立天文台 すばる棟 大セミナー室+オンライン(Zoom)

●参加申込:https://forms.office.com/r/k8yyd1b9MP

●申込締切:
 講演ありの場合:2023年7月28日(金)17:00
 講演なしの場合:2023年8月25日(金)17:00

●URL:https://sites.google.com/view/hoshizorahogo2023/

«過去の 投稿

デジカメ星空診断 測定結果

[すべてのデータを見る]